震度とマグニチュード
地震が発生すると、テレビやラジオなどで「震度○、マグニチュード○.○、震源の深さは約○km」と見たり聞いたりします。
マグニチュードが大きければ、震度も大きいと思いきや、震度はそれほど大きくなかった。
また、マグニチュードは小さいけど、震度が大きかった。などと感じたことはありませんか?
ここでは、マグニチュード、震度についての関係を簡単に説明します。
【震度】
震度はわたしたちの生活する場所での揺れの大きさを表します。そのため、揺れを観測した場所と震源の距離が近いほど、震度は大きくなります。
震度0
人は揺れを感じない。
震度1
屋内で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がいる。
震度2
屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じる。
震度3
屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。
震度4
ほとんどの人が驚く。 電灯などのつり下げ物は大きく揺れる。 座りの悪い置物が、倒れることがある。
震度5弱
大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。 棚にある食器類や本が落ちることがある。 固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある。
震度5強
物につかまらないと歩くことが難しい。 棚にある食器類や本で落ちるものが多くなる。 固定していない家具が倒れることがある。 補強されていないブロック塀が崩れることがある。
震度6弱
立っていることが困難になる。固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある. ドアが開かなくなることがある。 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある。 耐震性の低い木造建物は、瓦が落下したり、建物が傾いたりすることがある。倒れるものもある。
震度6強
はわないと動くことができない.飛ばされることもある。 固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる。 耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものが多くなる。 大きな地割れが生じたり、大規模な地すべりや山体の崩壊が発生することがある。
震度7
耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。 耐震性の高い木造建物でも、まれに傾くことがある。 耐震性の低い鉄筋コンクリート造の建物では、倒れるものが多くなる
気象庁 震度について(http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/index.html)
「図・震度とゆれの状況」を加工
【マグニチュード】
マグニチュードは地震の強さ(規模)を表します。そのため、強い揺れを観測した場所が広いほど、マグニチュードは大きくなります。
では、マグニチュードは大きいが、震度が小さい。このような場合、何が起きているのでしょうか。
マグニチュードは大きくても揺れ(震度)が小さくなるのは、いくつか理由があります。
・観測した場所が震源から遠い
・地震の震源が深い
・観測した地盤状況(揺れにくい地盤)
一方、マグニチュードが小さくても、震源が浅かったり揺れやすい地盤では、震度が大きくなることがあります。
同じマグニチュードでも、震源の深さによって揺れる範囲や揺れの大きさには以下のような特徴があります。
【マグニチュードの単位について】
【Mj】気象庁マグニチュード
気象庁マグニチュードは、日本は最も一般的な地震情報として使用されており、日本国内陸域、近海での速報性に優れます。
最大震度1未満の地震(海溝型地震、沖合で発生した中規模地震など)は表示されません。
マグニチュード6.5~6.8以上で飽和します。
【Mb】実体波マグニチュード
世界標準のM表示(短周期重視)が行われ、全世界の陸域、海域を表示対象とします。
速報性はやや劣ります。
マグニチュード2.5未満の小地震は表示されません。
マグニチュード6.5~6.8以上で飽和します。
【Mw】モーメントマグニチュード
世界標準のM表示(長周期重視)が行われ、日本国内の陸域、海域を表示対象とします。
M1未満の小地震から表示されます。
マグニチュードの飽和が起こりません。
速報性はやや劣ります。
【ML】ローカルマグニチュード
地震動の振幅量によって定義されるマグニチュードです。
震源が比較的近い中規模地震までに対してよく使われます。
標準地震計で比較的簡易に計測できます。
地震のエネルギー量が反映されないこと、大きな地震では計測範囲を超えるため、近年では他のマグニチュードに代えられています。
※マグニチュードの飽和
一般に使われる他の各種のマグニチュードでは、概ね6.5を超えると数値が頭打ち傾向になり、これを「マグニチュードの飽和」と呼びます。
震度とマグニチュード
地震が発生すると、テレビやラジオなどで「震度○、マグニチュード○.○、震源の深さは約○km」と見たり聞いたりします。
マグニチュードが大きければ、震度も大きいと思いきや、震度はそれほど大きくなかった。
また、マグニチュードは小さいけど、震度が大きかった。などと感じたことはありませんか?
ここでは、マグニチュード、震度についての関係を簡単に説明します。
【震度】
震度はわたしたちの生活する場所での揺れの大きさを表します。そのため、揺れを観測した場所と震源の距離が近いほど、震度は大きくなります。
震度0
人は揺れを感じない。
震度1
屋内で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がいる。
震度2
屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じる。
震度3
屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。
震度4
ほとんどの人が驚く。 電灯などのつり下げ物は大きく揺れる。 座りの悪い置物が、倒れることがある。
震度5弱
大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。 棚にある食器類や本が落ちることがある。 固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある。
震度5強
物につかまらないと歩くことが難しい。 棚にある食器類や本で落ちるものが多くなる。 固定していない家具が倒れることがある。 補強されていないブロック塀が崩れることがある。
震度6弱
立っていることが困難になる。固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある. ドアが開かなくなることがある。 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある。 耐震性の低い木造建物は、瓦が落下したり、建物が傾いたりすることがある。倒れるものもある。
震度6強
はわないと動くことができない.飛ばされることもある。 固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる。 耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものが多くなる。 大きな地割れが生じたり、大規模な地すべりや山体の崩壊が発生することがある。
震度7
耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。 耐震性の高い木造建物でも、まれに傾くことがある。 耐震性の低い鉄筋コンクリート造の建物では、倒れるものが多くなる
気象庁 震度について(http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/index.html)
「図・震度とゆれの状況」を加工
【マグニチュード】
マグニチュードは地震の強さ(規模)を表します。そのため、強い揺れを観測した場所が広いほど、マグニチュードは大きくなります。では、マグニチュードは大きいが、震度が小さい。このような場合、何が起きているのでしょうか。
マグニチュードは大きくても揺れ(震度)が小さくなるのは、いくつか理由があります。
・観測した場所が震源から遠い
・地震の震源が深い
・観測した地盤状況(揺れにくい地盤)
一方、マグニチュードが小さくても、震源が浅かったり揺れやすい地盤では、震度が大きくなることがあります。
同じマグニチュードでも、震源の深さによって揺れる範囲や揺れの大きさには以下のような特徴があります。
【マグニチュードの単位について】
【Mj】気象庁マグニチュード
気象庁マグニチュードは、日本は最も一般的な地震情報として使用されており、日本国内陸域、近海での速報性に優れます。
最大震度1未満の地震(海溝型地震、沖合で発生した中規模地震など)は表示されません。
マグニチュード6.5~6.8以上で飽和します。
【Mb】実体波マグニチュード
世界標準のM表示(短周期重視)が行われ、全世界の陸域、海域を表示対象とします。
速報性はやや劣ります。
マグニチュード2.5未満の小地震は表示されません。
マグニチュード6.5~6.8以上で飽和します。
【Mw】モーメントマグニチュード
世界標準のM表示(長周期重視)が行われ、日本国内の陸域、海域を表示対象とします。
M1未満の小地震から表示されます。
マグニチュードの飽和が起こりません。
速報性はやや劣ります。
【ML】ローカルマグニチュード
地震動の振幅量によって定義されるマグニチュードです。
震源が比較的近い中規模地震までに対してよく使われます。
標準地震計で比較的簡易に計測できます。
地震のエネルギー量が反映されないこと、大きな地震では計測範囲を超えるため、近年では他のマグニチュードに代えられています。
※マグニチュードの飽和
一般に使われる他の各種のマグニチュードでは、概ね6.5を超えると数値が頭打ち傾向になり、これを「マグニチュードの飽和」と呼びます。